1月22日(日)朝日生命ホールにおいて「桂吉弥独演会」が開催され、当会有志7名が鑑賞しました。松江南校出身の落語家 桂弥っこさんの師匠である桂吉弥さんは、「安来ふるさと大使」を務めておられ、松江にもご縁があります。このお二人が同じ寄席の舞台に立たれ、それぞれ味わい深い落語を披露されました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
1月15日(日)西京極陸上競技場において「第41回全国都道府県対抗女子駅伝」が開催され、島根チームが出場しました。それに先立ち、1月13日(金)京都三条加茂川館にて「激励会」が行われ、当会より役員2名が参加しました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
木村恵吉さんが撮影された写真「東寺・紅葉」、小泉勝是さんが描かれた水彩画「松江・関西の風景」をご紹介します。ライトアップされた紅葉と五重塔のコントラスト、身近な関西と懐かしい松江の風景をご鑑賞ください。 ⇒木村さんの作品はこちらです。 ⇒小泉さんの作品はこちらです。 |
![]() |
![]() |
京都市右京区にある臨済宗大本山「妙心寺」、その広大な敷地には46の塔頭寺院が立ち並んでおり、そのなかのひとつに初代松江城主・堀尾吉晴ゆかりの寺「春光院」があります。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
松江市出身で喜劇俳優の白木みのるさんが二年前に逝去されていたことがわかりました。
白木さんはテレビをはじめ舞台や映画で大活躍され、当会の名誉会員として総会・懇親会にご出席いただいたこともありました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
山陽電鉄に「林崎松江海岸」という駅名があり、兵庫県明石市に「松江」があることを知り、どんなところなのか、島根県松江市と関係があるのか?探索しました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
小泉八雲は松江とともに語られることが多く、そのつながりは広く知られていますが、神戸に住んでいたことはあまり注目されることはありません。しかし、神戸にも居住地跡に記念碑があり、小規模ながら資料展示もされています。八雲は関西にもご縁があり、その足跡を確かに残していました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
小泉八雲の松江での住まいは3か所あり、最初は富田旅館、次に京店、最後がよく知られた塩見縄手の旧居です。2番目の京店の住まいは諸説ありとされてきましたが、当会前常任幹事の押田良樹氏が様々な資料と調査に基づきその場所を突き止め、このほど八雲会の会誌「へるん」にその詳細が掲載されました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
11月18日(金)「きさいちカントリークラブ」において、秋の懇親ゴルフ大会を開催しました。 9名が参加して腕前を競い合い、懇親を深めました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
11月20日(日)八坂神社本殿が国宝に指定されたことを祝い、石見神楽が奉納されました。
当会からも協賛金を贈り、当日は役員有志が来賓席で神楽を観覧しました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
10月28日(金)「箕面ゴルフ俱楽部」において、「近畿島根県市町村人会親睦ゴルフ大会」が開催され、近畿松江会から2チーム7名が参加し、4位と健闘しました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
10月23日(日)「ホテルニューオータニ大阪」において、「近畿島根県人会」の総会・懇親会が三年ぶりに開催され、320名が集いました。近畿松江会からは25名が参加し、松江市からも6名のご来賓が出席されました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
9月30日(金)、松江南高校出身の落語家 桂弥っこさんの落語勉強会「弥っこ凧の会」が、西成区の「動楽亭」で開催され、当会有志6名が訪れて落語を楽しみました。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |