去る5月25日、当会元顧問の和田亮介様が、松江において老衰のためご逝去されました(享年89歳)。和田元顧問は、近畿松江会の設立に力を尽くされ、当会の礎を築いてくださいました。これまでのご尽力に心より感謝申し上げるとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
松江の地名の由来は諸説ありますが、会員の佐和田様より、それらについての考察を寄稿していただきましたのでご紹介いたします。 ⇒こちらからお読みいただけます。 会員様からのご寄稿は随時掲載してまいります。掲示板にご投稿いただくか、事務局へご連絡ください。 |
令和3年4月1日に発生した標記火災(22世帯全焼等)について、松江市では「寄付」に加え、「ふるさと納税」制度を利用しての義援金を受け付けていますので、お知らせします。<受付期限:6月30日(水)>
⇒詳しくはこちらをご覧ください。 被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 |
「近畿島根県人会」は島根県出身者など島根にご縁のある方で結成され、会員相互の親睦や島根の発展に寄与することを目的に活動しています。毎年秋に総会・懇親会が開催され、近畿松江会からも多数参加しています。今後、ホームページで近畿地区で行われるイベントなどの情報が発信されます。 ⇒近畿島根県人会ホームページはこちらです。 |
令和3年4月18日(日)任期満了にともなう松江市長選挙が行われ、上定昭仁(うえさだあきひと)氏が当選されました。上定氏は元日本政策投資銀行松江事務所長で、松江市東出雲町出身の48歳、松江市長は20年ぶりに交代することになります。同日、松江市議会議員選挙も行われ、新たな顔ぶれが決定しました。 ⇒選挙結果はこちらをご覧ください。 ⇒山陰中央新報デジタルはこちらです。 |
![]() |
国宝「松江城」を災害や人災から守り、次の世代に伝えていくため、昨年「松江城を守る会」が設立され、
近畿松江会は「賛助団体」として入会しました。この度、会報第1号が発行されましたので、ご紹介いたします。 ⇒会報第1号はこちらです。 「個人会員」も募集していますので、是非ご入会ください。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
松江市のケーブルテレビ局・山陰ケーブルビジョン株式会社「マーブル」のYouTubeチャンネルが開設されました。様々なコンテンツが配信されており、松江の情報をいち早く知ることができます。是非ご視聴ください。 ⇒ご案内はこちらです。 ⇒YouTubeチャンネルはこちらです。 |
![]() |
松江市立女子高校の名称が、令和3年4月1日から「松江市立皆美が丘女子高校」に変わりました。当会の友誼団体である同窓会「 皆美が丘会 関西支部」支部長の田中裕子さんより掲示板に投稿をいただいています。 ⇒掲示板はこちらです。 |
![]() |
当会友誼団体の関西矢の原会様から、新年のご挨拶と、1961(昭和36)年の松江南高校発足以来、本年でめでたく創立60周年を迎えること、そしてその記念事業のお知らせを
いただきました。
近畿松江会と同会は、ともに協力・発展することをめざす友誼団体ですので、松江南高校
ご関係者はもとより、会員皆様にもご関心をお寄せいただければ幸いと考え、お知らせ
いたします。
⇒ご挨拶状はこちらです。 ⇒友誼団体のご紹介コーナーはこちらです。 |
宍道湖に浮かぶ「嫁ケ島」が、令和2年11月20日の文化審議会の答申で国の登録記念物に指定される見通しとなりました。文化財保護法に基き国指定の史跡などを補完するものとして、その保存と活用が特に必要と判断された文化財を登録するものです。「嫁が島」がさらに注目されることが期待されます。 ![]() |
![]() |
新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、観光分野でも新たな生活様式による取組が進んでいます。こうしたなか、県内16カ所を「笑顔リレー」で結んだ動画が制作されました。 「ご縁の国しまね YouTubeチャンネル」 で公開中です。 ⇒こちらから視聴いただけます。 |
![]() |
茶人として名高い松平治郷(はるさと)公(不昧公)の陶製座像が9月18日より「松江歴史館」に設置されました。不昧公の没後200年を記念した事業で、市や市民有志でつくる松平不昧公像制作委員会が寄付を集め、楽山窯の長岡住右衛門(すみうえもん)空郷さんが制作したものです。 ⇒詳しくはこちらをご覧ください。除幕式の模様も動画でご覧いただけます。 |
![]() |