
![]() 千家敬麿 近畿島根県人会会長 挨拶 |
近畿在住の島根県出身者が集う「近畿島根県人会総会・懇親会」が開催されました。今年は、近畿松江会・近畿安来会・関西出雲会が企画・運営を担当し、当会の松本耕司会長が実行委員長を務めました。総勢440名が参加し、近畿松江会からは会員ほか101名、松江市からも上定市長はじめ9名のご来賓が出席されました。 はじめに千家敬麿会長が、今年は近年にない多数の参加があったことなど慶びの挨拶がありました。続いて総会が行われ、県人会の副会長を務める当会の松本耕司会長も登壇し、議案は滞りなく承認されました。 |
![]() 総会開催 当会松本会長が登壇 |
|||||||||||||||||||||||||
| ※写真をクリックすると 拡大します | |||||||||||||||||||||||||||
![]() 松本耕司実行委員長 「開会宣言」 |
「懇親会」は、冒頭に「ホーランエンヤ」の唄声が流れ、松江・安来・奥出雲町の三会長が登壇し、松本耕司実行委員長の開会宣言で始まりました。 まずは丸山達也島根県知事よりご祝辞をいただき、今年に入り島根県への観光客は減少傾向にあったが、NHKの朝ドラ「ばけばけ」の効果で松江を中心に増加に転じたことや、島根県立美術館が所蔵している「葛飾北斎コレクション」などが紹介されました。 |
![]() 丸山達也 島根県知事 ご祝辞 |
|||||||||||||||||||||||||
|
近畿在住で県政に功労のあった方々4名へ表彰状が贈呈され、当会の松本会長も栄えある功労者表彰を受けました。 上定松江市長・田中安来市長・仲佐奥出雲副町長が登壇、ご挨拶があり、上定松江市長の発声で「乾杯」し歓談に移りました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]() 進藤聖子さん |
当会の鶴羽常任幹事の司会でアトラクションが始まり、第一部は「島根民謡づくし」と銘打ち安来節をはじめ島根県各地の民謡が披露されました。 第二部「ドジョウ掬い体験コーナー」では、市町村人会役員や有志がステージ上でドジョウ掬いの手ほどきを受け、コミカルな踊りに会場が沸きました。当会からも松本会長はじめ有志が体験に加わり盛り上げました。 この後、ステージでは島根県観光振興課によるNHK朝ドラ「ばけばけ」にちなんだ島根県の観光PRが行われました。 宴席では丸山知事が各テーブルをまわられ、参加者と親しく接し、記念撮影にも応じていただきました。 |
![]() 銭太鼓 |
|||||||||||||||||||||||||
安来節保存会関西支部の皆さん |
![]() 隠岐民謡「キンニャモニャ」 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 宴も終盤、丸山知事や県人会の役員が登壇、浜田市出身でプロ野球解説者の梨田昌孝さんも加わられ、参加者全員で島根県民の歌「薄紫の山脈(やまなみ)」と「ふるさと」を合唱しました。 最後に、来年の担当となる石見地区Aを代表して関西川本会会長の音頭で万歳を三唱して締めくりました。 |
![]() 島根県民の歌 合唱 |
||||||||||||||||||||||||||
| 懇親会を楽しむ皆さん ※写真をクリックすると 拡大します | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 【松江市からのご来賓の皆さま】 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| │平成27年│平成28年│平成29年│平成30年│令和元年│令和4年│令和6年│令和7年│ | |||||||||||||||||||||||||||